「ぶどう園のたとえ」 マタイによる福音書20章1~16節
今日は、「ぶどう園のたとえ」と題して、マタイ20章1~16節のみことばに学びましょう、
1 「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。2 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。3 また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、4 『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。5 それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。6 五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、7 彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。8 夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。9 そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。10 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。11 それで、受け取ると、主人に不平を言った。12 『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』13 主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。14 自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。15 自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』16 このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」
子どもの頃、よく読んで記憶しているものに、イソップの童話『アリとキリギリス』の物語があります。
夏のあいだ、キリギリスは歌ってばかり遊んで暮らし、せっせと働くアリを笑った。冬がくると食べ物がなくなり、空腹のキリギリスはアリの家にたどりつき食べ物をわけてもらい、笑ったことを謝った、というような内容の童話でした。
この物語には、いろいろ異説があるようです。
キリギリスはもともとセミだったとか、イギリスではセミがいないのでキリギリスになったのだとか言われています。また、食べ物をわけてもらいたいと頼むキリギリスに、“なぜ夏のあいだに食べ物を集めておかなかったのだ?”“夏のあいだ歌ったら、冬のあいだは踊りなさい”“夏のあいだ歌ったなら、冬のあいだも歌ったらいい”などという皮肉るアリの姿や、“歌うべき歌は歌いつくした、わたしの亡骸を食べて、生きのびればいい”と答えるキリギリス、寒さの中で死んでいくキリギリスの姿などです。
このように、日本で紹介されたものとは違う結末がいろいろあるようです。日本で翻訳された『アリとキリギリス』では、空腹のキリギリスに食べ物をわけてあげるのですから、ハッピーエンドです。困っている人を助けましょう、というような教訓的なものにもなっています。残酷な内容のものを子どもに与えたくないと配慮した結果なのでしょうか。親しまれ読み継がれている日本版の「アリとキリギリス」によって、勤労の尊さや親切な思いやりなどそれなりの人生観や教訓を心に刻んだ人も多いと思います。
精いっぱい歌って死んでいくキリギリスの姿に共感する人たちもいます。日本版のように食べ物をわけてあげるアリの姿は確かにすばらしいことだと思いますが、もしも勤労だけが尊くて、それ以外は怠けているとか遊んでいるようにしか見えないとしたら、残念です。
この世では、どのような時代にも多くの国々や社会で、仕事や労働の質や量によって存在価値や生存価値が計られるといった現実があります。けれども、天の国(神の国)ではそうではないと、イエス様は、「ぶどう園のたとえ」をもってお教えになられました。
ところで、「誰もやとってくれないのです」という一日中立っていた人のこの言葉は、その人の生存価値や存在価値の有無にまで及んでいくことがらとして考えさせられます。
あるアリの研究者が、働かないアリのいることを発見したというニュースを読んだことがあります。
わたしたちは、自分よりも大きなものをせっせと運ぶアリの行列を見て女王アリの他は一斉に働いていると思いがちですが、よくよく観察してみると、7割のアリは休んでいるというのです。さらに驚くべきことに、1割ほどは一生まったく働かないことがわかったと言うのです。しかも、働かないアリがいるからこそ、彼らの組織全体が存続していると言うのです。コンピュータ解析によって、働きアリだけを集めてもそのなかから働かないアリが出てくることや働かないアリがいることでその組織の存続率が高いというシミュレーションの結果も出ているそうです。(長谷川英佑著『働かないアリに意義がある』参考)
実に生物の研究から教えられるわけですが、人間社会や個々人の在り方や働き方や生き方を考える上で、大いに参照すべきことのように思います。
先日、小さな写真集を見る機会がありました。家の納屋で出会った左右の瞳の色が違う猫とおばあちゃんの日々を撮った写真集です。どのページにも、おばあちゃんと猫との素敵な暮らしと表情がいっぱいです。おばあちゃんの肩に乗っている猫、スイカを食べているおばあちゃんにくっつくようにして寝ころがっている猫、農作業をするおばあちゃんとその傍にいる泥んこの猫などの写真を観ていると、なんだか次第に肩の力が抜けていくようで、しあわせさえも感じられてくるのです。
私たちが、この写真集に癒されるのは、価値づけして止まない欲望する社会にほとほと疲れを覚えているからだと思います。そして、存在していることに何も価値づけしないで、ただ一緒にいられることのしあわせが一コマ一コマから感じられるからだと思います。
やはり猫のお話をもうひとつ紹介したいと思います。
ある著名な方が、15年間、一緒に過ごした猫についてこう語っていました。“猫は、寒いときは暖かな所へ、熱いときは涼しい所へ、騒がしいときは静かな所へと、気が付けば、家のなかで一番心地よい場所を選んではそこにいた”と。
わたしたちは猫ではありませんが、自分にとって心から安心できてほっとする場所、居心地のよい場所が必要ですし、そこで癒されることが必要です。ありのままの自分でいられる場所が必要です。さて、わたし自身はどうなのかと大いに考えさせられるところです。また、教会はどうなのだろうかとも思います。
イエス様の説かれた「ぶどう園のたとえ」のみことばの一つ一つは、無条件で無前提に神様のみこころとして、ひとりひとりのかけがえのなさを教えていますから、このことを信仰者として、しっかりと聴き取りたいと思います。そして、天の国の福音によって悔い改めへと導かれ、天の国の福音によって癒されながら、ひとりひとりのかけがえのなさを無前提に無条件に“然り然り”と言い得る一人になりたいと思います。
0コメント