8月1日(日)聖霊降臨節第11主日

「イエス様のみこころと働き人」 マタイによる福音書 9章35節~10章15節

 今日は、「イエス様のみこころと働き人」と題して、マタイ9章35節~15節のみことばに学び、信仰の糧を与えられたいと思います。

9:35 イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。36 また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。37 そこで、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。38 だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」

10:1 イエスは十二人の弟子を呼び寄せ、汚れた霊に対する権能をお授けになった。汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやすためであった。2 十二使徒の名は次のとおりである。まずペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、3 フィリポとバルトロマイ、トマスと徴税人のマタイ、アルファイの子ヤコブとタダイ、4 熱心党のシモン、それにイエスを裏切ったイスカリオテのユダである。5 イエスはこの十二人を派遣するにあたり、次のように命じられた。「異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。6 むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。7 行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。8 病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。9 帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れて行ってはならない。10 旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である。11 町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかをよく調べ、旅立つときまで、その人のもとにとどまりなさい。12 その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。13 家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。14 あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾けようともしない者がいたら、その家や町を出て行くとき、足の埃を払い落としなさい。15 はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。」

 イエス様のみこころは、神様の被造物としてのわたしたちが、一人一人の人格性や存在性をゆがめられたり、損なわれたり、卑しめられたりしないで、神様の平安、神様の平和のなかに生き、滅びではなく永遠の命につながることです。

 イエス様は、当時のユダヤ社会で、神の国の福音を宣べ伝えられ、あらゆる病気や患いをおいやしになりました。それは、病気や患いによって、その人その人の人格性や存在性がゆがめられたり損なわれたり卑しめられたりしてはいけないからです。イエス様が弟子たちを「働き人」として各地に派遣されたとき、弟子たちに権能をお授けになりました。病気や患いをいやす医療の技術的力とは言わずに権能を授けたと言われています。それはなぜでしょうか。

 当時のユダヤ社会では、この人は汚れた人、この人は病気の人、この人は患っている人、だから町の中に住まわせてはいけない、町の外に住わせなさい、というように決定していたのは最高法院の祭司たちでした。彼らはユダヤ社会を治める権威者や権力者として、人生を左右するようなラベリングやレッテルを張り、あるいは縛りを押し付け、この世的社会的に弱くされていくような人たちを作り出していました。それが当時のユダヤ社会の秩序だとしていたのです。

 そのような社会にあって、イエス様の神の国の福音は、その人その人のかけがえのない人格性や存在性をゆがめたり、損なったり、貶められている状態から解放し救い出す力でありました。ですから、弟子たちは最高法院の祭司たちのような権威や権力によってではない、神の国の福音によるイエス様からの権能によって、弱くされている人たちのところに派遣されていったのです。

 イエス様は、弟子たちを派遣するにあたって、「行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。」と弟子たちにおっしゃっておられます。そして、「帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れて行ってはならない。旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である。」とも言われておられます。それは、着飾った王宮の権威者たちや権力を振りかざすユダヤ社会の当局者のようにではなく、そうでない人たちの側に、弱くされている人たちの側に立つ者として、ふさわしいふるまい、ふさわしい言動をしなさいと言っておられるのだと思います。

 また、同時に、「権能」という文言は、金銭によらない、富にもよらない、ただ『天の国は近づいた』という言葉に象徴される神の国の福音の力と信仰によることを教えていると思います。

 一般的には、病気や患いをいやすには医療行為が求められると思います。他方、信仰の世界ではラベルやレッテルや縛りからの解放こそ大事です。被造物存在のその人格性や存在性を貶めているのは、多くの場合、この世的レッテルでありこの世的縛りだと思います。

 そして、イエス様に従う信仰には、そもそも、この世的ラベリングやレッテルやこの世的縛りから、その人を本来的に解放したり取り除いたりする機能を伴ってくるはずなのですが、どうでしょう。

 わたしは、イエス様に従うはずの信仰が、そのようには機能していないように思われてしかたありません。

 かえって、宗教や信仰が、新たにこの世的ラベリングやレッテルを張ったりこの世的縛りを押し付けたりしていないだろうかと危ぶみます。

「その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。」とイエス様はおっしゃっておられます。

 ちなみに、「平和があるように」とは、ヘブライ語でシャロームという言葉です。日本語で“こんにちは”の意味に訳され、挨拶に用いられる言葉として理解されたりしていますが、ヘブライ語のシャロームには、あなたに主の平和・平安があるように、という意味もあります。

 本来的意味で、神様にある平安・平和(シャローム)が一人一人の人格性や存在性に与えられるべきは、イエス様にとっては、言うまでもないことです。

 聖書は、滅びではなく永遠の命へと導かれることを教えています。

 わたしたちが、信仰者として、イエス様のみこころを真に知り、「働き人」という文言に少しでも近づきたいと思うなら、一人一人の信仰のなかに、信仰者としてのそのような自覚が芽生えていくことを望んでいかなければならないと思います。そして、そのような自覚は、きっと、イエス様に従う者として、この世的権威や権力によらない神様と共にある自分自身として立たせ、自分自身をも他者をもこの世的社会的な貶めから自由にされていくことになっていくと思います。

日本基督教団 板橋大山教会

日曜礼拝:  子どものための礼拝 9:30~  大人のための礼拝 10:30~ 173-0013 東京都板橋区氷川町47-3 電話:03-3964-4139